2011/08/15

私的「校務支援ソフトウェア開発」ポリシー

(2011/8/14、facebook の自分の「ノート」にしたためたものをこちらにも転載しました)


私の職務は「情報教育アドバイザー」です。または 「ICT支援員」と呼ばれているところもあるようです。教育情報化コーディネータ(ITCE)とか言う?民間の資格もあるようですが、私は持ってません。 所属は教育委員会付けですが、常に小学校や中学校を廻り、校内LANの環境整備やPCやデータサーバの保守などのハードウェア寄りの分野から、校務支援ソ フトをExcelベースで作成するなどソフトウェアの分野まで多岐に亘り、先生方のICTのフォローをさせて頂いております。元々出身は、 FA(FactoryAutomation=工場内自動制御プログラム)を作製するSE兼プログラマーですので、自称”ソフト屋”さんですが、最近は壊れ たPCの修理や、HDDからデータを抜出すといった、どちらかと言うとハードウェア寄りな仕事までこなす、”何でも屋”さんになってきております。
その”なんでも屋”が改めて、『校務支援ソフト開発』に取り組もうと決意を新たにしました!

今まで10年間。様々な自作の「校務支援ソフト」を開発して来まして、何を今さら?と思われる方もいらっしゃると思いますが。
大 きな自治体・教育委員会さんでは手が回らないような小さな自治体・教育委員会さんへ、あるいは大手ソフトウェア会社では、やりたがらないような「膝を突き 合わせて相談しながら(創る)、常に現場目線に立った」ソフトウェアの開発という非常にニッチな分野ではありますが、そういうところにこそ、私のような者 が役に立てるフィールドがあると強く信じています。
私が組む「校務支援ソフト」によって、少しでも学校経費が節約できたり、先生方の作業時間の短縮に役立つことができれば嬉しく思います。
そこで、私の考える「校務支援ソフトウェア」ポリシーをまとめておきますので、賛同いただける先生方、自治体・教育委員会関係者がいらっしゃいましたら、お声をかけて下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。


「Excelベースであること」
Accessは入ってなくてもExcelだけはまずどの学校のPCにも入っているのではないかと思います。その最も慣れ親しんだExcel上 で動くアプリケーションを作製します。データベースも勿論、Excelで作成されますので、二次利用するにも容易です。

「細かなカスタマイズが可能であること」
現 場の先生方に最も言われること。それは「カスタマイズが可能か?」という点です。通常、ソフトウェアメーカーは、「万人受け」するように、ある意味”最大 公約数”的なアプリケーションを販売していますが、現場で求められるのは、”現場に則したソフトウェア”であり、「細かなカスタマイズ」が可能かどうかで 選ばれることも多く。むしろ”カスタマイズ”のことを意識して作ります。

「入力箇所は極力少なく、選択部品とボタンのみのシンプルなUIであること」
私が作るソフトは、入力画面、データベース、出力フォーマットに至るまで、作業効率のことを第一に考えています。操作性は首尾一貫しており、入力ミスの起こらない、最低限の入力で済むようなシンプルなユーザインターフェースとなるよう心掛けています。

「使用環境や、使用者を選ばないこと」
使 用環境としては、2002~2010までの4世代のExcelのVersionがあることや、使用される方はPCやExcelに堪能な方ばかりではない、 ということ。最も下位のVersionでも動作可能なように、また、PCが苦手な使用者のことも考えた優しい作りを心掛けています。

「プログラムとデータは分離すること」
セル内に複雑な式を埋め込んだり、シートを跨いでリンクを貼るような、プログラムとデータが一つのファイルとして扱うのではなく、データはデータ用のファイルへ。プログラムはプログラム起動に特化したファイルへと、完全に分離しています。
こうすることで、プログラムのバグ修正やVersionUpに対しても、プログラムファイルを入れ替えるだけの、非常にメンテナンスし易く統一しています。


今まで出来ていなかったかも知れない自戒の念を込めて、今後も「校務支援ソフトウェア」開発に精進したいと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


2011.8.14  アルファ・リスク・システムズ 西浦正純

0 件のコメント:

コメントを投稿